日本橋恵比寿講べったら市へ行ってきました

東京都中央区にある宝田恵比寿神社を中心とした日本橋大伝馬町・日本橋本町界隈で、毎年10月19日・20日に開催される日本橋恵比寿講べったら市に行ってきました。

江戸時代の中期、10月20日は恵比寿講とよばれ、七福神で唯一の日本古来の神様である恵比寿様をまつり商売繁盛や家内安全を願う日でした。恵比寿講の準備のため、10月19日に宝田恵比寿神社の前に市が立ち、魚や野菜・神棚などが売られるようになったのが起源といわれています。市で売られる浅漬け大根のべったら漬けが評判になり、いつの頃からか、べったら市という名前が定着したようです。

宝田恵比寿神社の前身の宝田神社は、もともと江戸城外宝田村の鎮守様でした。江戸城拡張に際して、馬込勘解由(まごめかげゆ)が宝田村にあった宝田神社を移すとともに住民を引率して伝馬町に移転してきました。馬込勘解由の功績を認めた徳川家康(とくがわいえやす)から徳川家繁栄御祈念の恵比寿様を授け賜り、平穏守護の御神体として宝田神社に安置したことから、宝田恵比寿神社と呼ばれて崇敬されています。その恵比寿様は鎌倉時代の名匠運慶(うんけい)の作と伝えられています。通常は無人ですが、日本橋恵比寿講べったら市など特別な期間のみ御朱印の授与が行われます。

2024年の10月19日・20日は週末だったこともあり、私は19日の12時すぎに行ったのですが、すでに人であふれていました!べったら漬けだけではなく、焼きそばやお好み焼きなどお祭りの定番グルメに射的や飴細工、他にも子供から大人まで楽しめるバラエティ豊かな露店が立ち並んでいます!歩いているだけでワクワクしますね!

まずは宝田恵比寿神社へ参拝しました。神社の正面には尾上菊五郎さんや坂東玉三郎さんなど歌舞伎役者の奉納提灯が掲げられています。神社に向かって左にお守り、右に御朱印の授与所がありました。参拝のあとは、べったら漬けを求めて宮内庁御用達の老舗『東京新高屋(とうきょうにいたかや)』の露店へ!スーパーマーケットなどでは普段見られない、大根1本サイズのべったら漬けがたくさん置いてありますね!今日は皮付きを買おうと心に決めてきたのですが、皮付きと皮むきの両方を試食させてもらいました。困ったことに、試食したら両方ともおいしい!大根2本分となると2週間では食べきれないので悩んでいたら、お店の人が「半分でも大丈夫ですよ」といってくれたので、皮付きと皮むきを買うことにしました! 皮付きが100g400円、皮むきが100g300円です。「おまけですよ」と大根の葉の塩漬けもいただいちゃいました!うれしいですね!

べったら漬けは、アメと麹に漬けた大根の漬け物のことで、東京名産品の1つだそうです。

名前の由来は『表面についた麹がべたべたしているから』、『衣服にべったりとついてしまうことから』、『若い売り子が、べったらだーべったらだーと囃しながら売っていたから』など諸説あります。麹をふんだんに使ったべったら漬けはたくあんよりも甘いのが特徴ですが、ほんのりとした上品な甘みでご飯のお供に最高です!たくあんは干した大根を使いますが、べったら漬けは大根を干しません。水分を多く含んでいるのでたくあんより賞味期限が短いです。店舗によって甘さが違い、大根の皮付きと皮むきでは食感も変わります。皮付きはパリッとしっかりとした歯応えが特徴です。皮むきは柔らかい食感で、みずみずしさを感じます。それぞれ異なるおいしさがありますね!

『東京新高屋』へ行く途中、侍の格好をした人が配っていた流鏑馬(やぶさめ)の告知チラシがおもしろそうなので、べったら漬けを買ったあと、堀留児童公園へ行ってみました。『OH! 江戸東京まつり』という主に海外からの観光客にむけたイベントが開催されていて、日本橋恵比寿講べったら市にあわせて流鏑馬が行われるとのこと。総合プロデュースの宮本亞門さんが挨拶で「銀座で流鏑馬をするのは初めてです」といってましたが、まさかこんな街の中で見られるとは思いませんでした。源頼朝(みなもとのよりとも)から15代将軍徳川慶喜(とくがわよしのぶ)まで850年通して将軍家の指南役であった小笠原流継承者により日本古来の弓馬術を神事として継承する流鏑馬を実演披露だそうで、無料で観覧できる場所からたくさんの人たちと一緒に、初めての流鏑馬を私はドキドキしながら見ていました。本来250メートルくらいの距離の中3ヶ所の的を射るそうですが、街の中なので約80メートルという短い距離で鎧をつけて馬に乗り、弓を弾いて的に射るのはすごいですね!的に当てた射手と当たらなかった射手のどちらにも盛大な拍手が送られていました!1時間くらいずっと立って見ていたのですが、楽しかったです!

夕方からは子供神輿や大人神輿が露店の周りを練り歩くのですが、おいしいべったら漬けを買えて流鏑馬も見られて楽しく満足したので、早めに帰宅しました。20日は「べったら音頭」や「日本橋音頭」などの盆踊りが行われるそうです。日本橋恵比寿講べったら市は毎年10月19日・20日に開催されます。機会があれば、行ってみてくださいね!

Profile

melon bread
melon bread
メロンパンが大好きです。
博物館&美術館鑑賞・舞台鑑賞など、心のおもむくまま記事を書いています。

関連記事一覧