日本の通学かばん「ランドセル」について

4月は日本の入園・入学シーズンです。
そこで今回は日本独自の通学かばん「ランドセル」を紹介します。

ランドセルは日本の多くの小学生が通学時に教科書、ノートなどを入れて背中に背負う通学かばんです。
両手が自由に使えることや、背負うことによって教科書などの重量負担が軽減できるなどの長所から、小学生用の通学かばんとして広く普及していきました。

一般的に小学生の6年間ずっと使うもので、人工皮革や牛革など丈夫な素材でできています。
かつてはカバンの色が男の子は黒、女の子は赤が主流でした。
近年は多様性文化の影響を受け、ピンク、茶、紺、緑、青などカラフルな色のものが増えていて、ファッションとしての要素も強くなってきました。
またデザインも近年の教科書ページ数の増加や、タブレット端末導入により大型のランドセルの重要が高まっています。

ランドセルの歴史は江戸時代(幕末)に遡ります。
当時の政府が西洋式軍隊制度を導入する際、兵士の携行物を収納するための装備として導入した
オランダからもたらされたバックパックのオランダ語呼称「ランセル」がなまって「ランドセル」になったとされています。
通学かばんとしての利用は、1885年に開校された学習院からとされています。
上流階級の子どもが通っていた学院ですが、「教育の場での平等」との理念から
馬車・人力車による登校を禁止し、学用品は召使いではなく生徒自身が持ち登校すると定めたことから、通学かばんとしてランドセルが導入されたとされています。
その後、全国に普及したのは1950年代以降、高度経済成長期を迎え高価な牛革ではなく人工皮革のものが登場した頃からと言われています。

それから70年以上、日本で親しまれてきました。
日本人の誰しも小学生時代に6年間共にした「ランドセル」についての思い出・エピソードがあったりします。
(自分は曽祖父に買ってもらい、大事に使った記憶があります)

もし日本の方とお話しする機会がありましたら、エピソードの1つとして質問してみてください。
十人十色のエピソードが聞けるかも知れません。

Profile

soj_admin
SOJの管理人です。
日常生活のリアルをお届けします。

関連記事一覧

  1. No comments yet.