刀剣博物館へ行ってきました
さわやかな初夏の週末、両国にある刀剣博物館へ行ってきました。 刀剣博物館(The Japanese Sword Museum)は、公益財団法人日本美術刀剣保存協会が運営する日本国内でも数少...
さわやかな初夏の週末、両国にある刀剣博物館へ行ってきました。 刀剣博物館(The Japanese Sword Museum)は、公益財団法人日本美術刀剣保存協会が運営する日本国内でも数少...
とある雑誌で、インドネシアでは「ジャカルタアートブックフェア」というイベントがアツいという記事を読みインスタ(@jakartaartbookfair)をチェックしてみたら、大盛況なのが伝わ...
こんにちわ Tokio です。今回は、わが街・船橋の住宅地の中でちょっと変わったスポットを紹介したいと思います。 住宅街の上空にヘリコプター 街の名前は、「薬園台」で戸建住宅と低層マンショ...
6月は日本では「梅雨」と呼ばれる雨季の期間です。そこで今回は日本発祥の傘「ビニール傘」を紹介します。 ビニール傘はその名の通りビニール素材で作られた傘で、透明なので傘をさしながらでも周囲が...
東京の花火大会 夏のイベントの定番といえば花火大会です。私が住む東京でもかなり多く開催されます。 花火大会のはじまりは、江戸時代に隅田川で行われた水神祭がその由来といわれています。 当時、...
我が家には猫の額ほどの庭がある。「猫の額ほど〜」とは? インドネシアの皆さんはどう感じられるかわかりませんが、「額」はおでこのことです。 日本では、猫の顔の大きさに対して目や耳の割合が多く...
「人生はプラマイゼロ。」私の座右の銘だ。 程度は違えど、良いこともあれば悪いこともある。うれしいこともあれば悲しいこともある。楽しいこともあれば苦しいこともある。 そういえば、人生楽ありゃ...
メールが普及する遥か昔、私の周りの方は筆まめで、よくお手紙をいただきました。もちろんお返事も書きますので、必然的に切手を買う機会が多くありました。 電子メールが主流になってくると手紙は書か...
日本では真冬よりも春先が最も乾燥します。朝、目覚めても顔が痛い… 12月~1月は平気なんですが、花粉も飛び始めて、一気に気温も変化する今が、身体中が反応してしまいます。 特別なことは毎日で...
日本人なら知っている人も多いと思いますが、東京銀座の数寄屋橋交差点にある有名な交番のお話しです。 東京都の文化デザイン事業の一環として、「日本の交番のシンボルとなるべく、オシャレな交番を作...