
日本の自販機文化と治安の関係 ~海外との比較を通して~
日本の街を歩けば、どこにでも自動販売機(自販機)があることに気づく。
駅前や商店街はもちろん、住宅街の片隅や山奥の観光地にまで設置されている。
飲料だけでなく、お菓子やカップ麺、アイスクリーム、生鮮食品、さらには防災用品まで販売する自販機も登場しており、年々その種類は多様化している。
こうした自販機文化は、日本の「治安の良さ」と切り離せない。
私はイギリスに留学していた経験があるが、イギリスでは自販機は基本的に屋内に設置されていたのを記憶しており、駅やショッピングモールの中で見かけることが多く、屋外に無造作に置かれることはほとんどなかった。
これは、屋外に設置すると破壊や盗難のリスクが高まるためだ。同様に、インドネシアでも自販機は基本的に建物内にあることが多いそう。
海外では、自販機が破壊されることが珍しくない。
お金を盗む目的でこじ開けられたり、商品を奪おうと無理にこじ開けたりするケースが多発している
特に、現金を扱うタイプの自販機は狙われやすいため、設置場所が限られている。
例えば、アメリカでは、頑丈な金属フレームに囲まれたり、防犯カメラが備え付けられたりしていることが多い。
一方で、日本では自販機が路地裏や公園に普通に置かれており、壊されることはほとんどない。
これは、日本の治安の良さに加え、公共のものを大切にする文化が根付いているためだ。
日本人は「人のものを勝手に壊してはいけない」「迷惑をかけてはいけない」といった倫理観を持っている人が多く、それが自販機の安全を支えている。
日本の自販機がこれほど普及し、進化を続ける背景には、治安の良さだけでなく、技術の発展と市場のニーズも関係している。

まず第一に防犯対策の強化
近年、日本でも治安が悪化したという声が一部で聞かれるようになった。
それに対応するため、自販機には防犯カメラが標準装備されることが増えてきた。
また、機械自体が頑丈になり、簡単にこじ開けられない設計になっている。
第二にキャッシュレス化の進展
以前は現金投入口が狙われることがあったが、キャッシュレス決済の普及により、
現金を持たない自販機が増えてきた。
交通系ICカードやQRコード決済が利用できる自販機は、盗難リスクを減らすとともに、利用者の利便性を向上させている。
第三として災害対策としての自販機
日本は災害の多い国であるため、最近では「災害対応型自販機」も増えている。通常は一般の自販機と同じように販売されているが、停電時には無料で飲み物を提供できる仕組みになっているものもある。これも、日本ならではの自販機の進化と言える。
インドネシアの自販機事情の変化
インドネシアでは、以前は自販機の数が少なく、設置されていても主に建物内だった。しかし、最近ではショッピングモールやオフィスビル内だけでなく、一部の駅や公共スペースにも設置されるようになってきている。これは、キャッシュレス決済の普及や都市化の進展によるものと考えられる。ただし、日本のように住宅街の角や路地裏に置かれることはまだ少なく、やはり治安の問題が背景にあるといえる。

日本ならではの自販機文化
日本の自販機文化は、治安の良さと人々の公共意識によって支えられている。海外では屋外設置が難しいケースが多いが、日本では路上や公園にも安全に置くことができる。この違いは、日本がいかに安全な国であるかを示していると同時に、文化や価値観の違いを反映しているといえる。
今後、キャッシュレス決済や防犯対策が進むことで、海外でも日本のような自販機文化が広がる可能性はある。しかし、日本のようにどこでも安心して利用できる環境が整うには、まだ時間がかかるかもしれない。
いつでもどこでにでもある自販機、それは治安の良さに裏打ちされた日本ならではの常識なのだろう
余談だが、ホットとコールドドリンクが共同じ機体に共存しているのも珍しく、それは技術の賜物のようだ。
また、外国では商品見本がないこともしばしば、商品ロゴが付いていることはあるものの。
パッケージが見られないため、その商品を知らない人だと困ってしまうが、日本の自販機は商品見本があるので、初めてのドリンクであってもどんな飲み物なのか容易にイメージができるのも日本ならではの心遣いのようだ。
Profile
-
鎌倉生まれ横浜育ち、6年間イギリスに島流し経験あり。
車いじりが好き、サッカーが好き、AKIRAが好き、韓国のある女優さんを推す2児の父。
座右の銘は、駑馬十駕 左右の目は2.0と1.2
好きなサッカークラブチームはリヴァプール
好きな選手はエリック•カントナとガットゥーゾ
東京23区外、東京都の小田舎といわれる地域に住んでます。
Latest entries
Travel2025.10.24聖地巡礼
Food2025.09.22やっぱり花より団子。
Lifestyle2025.08.20日本の自販機文化と治安の関係 ~海外との比較を通して~
Lifestyle2025.07.14すするのか すすらないのか それが問題だ











