折り紙のはなし
先日、幼稚園児の姪っ子たちと「折り紙(おりがみ)」で遊びました。かなり久々に折り紙を手にしたのですが、自分も幼稚園や小学校の頃、色とりどりの綺麗な色の用紙で「鶴」や「お花」などを作った記憶...
先日、幼稚園児の姪っ子たちと「折り紙(おりがみ)」で遊びました。かなり久々に折り紙を手にしたのですが、自分も幼稚園や小学校の頃、色とりどりの綺麗な色の用紙で「鶴」や「お花」などを作った記憶...
●日本の雪対策について 日本は四季がはっきりしており、特に冬には多くの地域で雪が降ります。特に日本海側の地域(北海道、東北、北陸地方など)では、大量の雪が降ることがあり、積雪が1メートル以...
こんにちわTokioです。今回は、私も吸っている電子タバコを紹介します。 日本では20歳以上は喫煙可能なのですが、20年位前に健康増進法が出来て指定された場所以外では罰則は無いのですが喫煙...
東京のいいところは、なんでも手に入ることと、少し歩けばすぐどこかで何かがいつも開催されていること!お正月の初売りSALEも落ち着いた1月下旬、母と共に月一で開催されている骨董市を見に行って...
普段はあまり食べないが、時々急に食べたくなるのがカップラーメンである。帰宅途中にコンビニで買って帰り、お湯を注ぎじっくり待つこと三分(または五分)。ふわりと立ち上る湯気、スープの香り、そし...
日本には春夏秋冬と四季があり、季節の変わり目で立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日を節分と呼ぶのだが、現在(江戸時代頃から)では立春の前日だけが節分とされているそうです。 さて、毎年2月3...
日本の名古屋に本拠地を置く喫茶店「コメダ珈琲」は日本各地に1,000店舗以上あるそうです、どうりであっちこっちで目にする事が多いと思いました。コメダ珈琲はメニュー写真より実際に提供される料...
日本の「麺をすする文化」と聞くと、まずはあの音、ズズズズ…という音が思い浮かびますよね。この音は日本で食べる麺に欠かせない一部。なんと言っても、すすることによって麺の旨味がより引き立つと信...
2025年1月のある週末、東京都豊島区雑司が谷にある大鳥神社(Otori Shrine)へ行ってきました。雑司が谷は歴史ある施設が多い閑静な住宅街です。大鳥神社は東京メトロ副都心線の雑司が...
年齢を重ねると、どうしても時間があっという間に過ぎていくように感じることが増えてきますよね 特に、365日があっという間に過ぎ去っていく感覚。学生時代には長く感じた1年も、社会人になってか...